露地生姜
高糖度トマト アイメック®(フィルム農法)




ましまファー ムとは?
2013年 露地生姜農家として新規就農
2019年 アイメック®(フィルム農法)による高糖度トマト栽培開始
→屋号”ましまファーム”命名
オット:高知県出身。元ゼネコン勤務。現場監督や積算業務を行いながら、人間らしい生活を送っていない自分に違和感を覚え、脱サラ&Uターン就農‼
ツマ:元看護師・保健師。結婚や出産などライフステージの変化に伴い離職。オットとともに農業をするうちに、柔軟に仕事を創れる農業の魅力に取りつかれ、農福連携を模索中。
コドモ:3人


露地生姜
◆バイオスティミュラント資材を積極的に使用
放線菌・トリコデルマ菌・バチルス菌などのバイオスティミュラント資材を使うことで病気の発生を抑え、農薬の使用量を削減
◆ケイントップ(敷藁)倍量
慣行栽培の倍量のケイントップを用いることで、病害虫の侵入を予防し、茎元が赤く美しい生姜を生産
◆土壌病害発生圃場には緑肥を植え輪作
からしなやギニアグラスなど、状況に応じた緑肥作物を植え、数年休ませることで生姜圃場として再利用
高糖度トマト アイメック®(フィルム農法)
◆看護師だから作れるトマトを!
栽培環境、栽培方法、品種、農薬に対する考え方など、エビデンスに基づいた持続可能な農業を行っています。
◆栽培環境:Green houseでの栽培
ハウス内環境を整えることで病気や害虫の発生を抑制し、農薬の使用量を抑え、年間通して品質の高い高糖度トマトを生産しています。
※Green house=植物の機能を最大限に引き出す施設であり、今後の日本の施設生産のモデルとなるような「高度な環境制御が可能な植物生産施設」(出典:オランダ最新研究 環境制御のための植物生理 エペ・フーヴェリンク、タイス・キールケルス著、2018)
◆栽培方法:アイメック®(フィルム農法)
24時間ストレスがかかる半透膜フィルムによる栽培。糖度だけでなくリコピン・GABA・グルタミン酸Naなどの栄養成分も凝縮され、美味しい高機能なトマトを生産できます。また、トマトに必要な水と養分しか与えないため大量の養液の殺菌や廃棄の必要がなく、環境への負荷が少ない農法です。
◆品種選定
特徴的な栄養素を含む品種、栄養価の高い品種を選定し、成分分析を行いながら栽培を行っています。
◆農薬に対する考え方
まずは環境を整えることで病気や害虫の発生を抑制しています。そして、使用回数無制限である微生物農薬や食用の植物油由来の農薬で予防的防除を行っています。
◆日本初‼リコピン測定機能搭載フルーツセレクター
クボタ社製の非破壊糖度計を導入。3㎝以上のトマトであれば、糖度・酸度・リコピンが測定できます(3㎝未満は糖度のみ)。当園では、測定値をHPや店頭POP等でお知らせしながら販売していく予定です。当園のトマトの糖度・酸度・リコピンが、天候や季節によりどのように推移していくか、一緒にお楽しみください♪
※クボタ社製フルーツセレクター(K-SS900LC)の中で日本初という意味です。


高糖度トマト購入について
栽培初年度であるため、最初はランダムに選抜して糖度計測した値を、HPや店頭POPで表示させていただきながら販売していく予定です。栽培が軌道に乗れば、糖度別での販売などもできるよう計画中です。お楽しみに♪
販売予定:12月中旬~翌年8月
販売先(予定、順次拡大中)
【産直】
◆斗賀野ふる里良心市
◆はちきんの店(佐川店・愛宕店・瀬戸店・六泉寺店)
◆サンシャイン佐川店 愛菜市 他サンシャイン各店舗産直
◆とさのさと
【佐川町ふるさと納税】
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/39402/4768022
https://item.rakuten.co.jp/f394025-sakawa/mashima/
★露地生姜も、販売中